しのばず寄席特別興行 第2回小春志・琴鶴二人会
ほぼ同期入門でありながら、たまにしかお会いしない小春志師匠とは
毎度、積もる話が…。終演後もお喋りが止まらないぜ🍻🍻😜😜
また来年も二人会ができると嬉しいですね!
9回連続、9年目のお招きとなりました高輪図書館。
今回は初めて琴人の前講付きでございました!
白金高輪のメゾンカイザーで(私にとっては)高級パンを購入して軽食ランチに🥐🥐
ジャガイモが入った惣菜パン、おいしかったです。
朝の!宝井琴星一門会。年内最終回は、恒例となる、前座がトリ!企画。
小琴さんが奮闘いたしました✊✊
としまこども講談教室、年内の最終回!!
なんと全クラスの担任の先生方が、児童に促されて順に高座に上がるという盛り上がりっぷり!最後は校長先生も。
おかげさまで、本年は、小琴さん琴人さんと共に豊島区の各校で、よい経験を積みました☺
クラファン講談会に出演!!
泉岳寺での真打による義士伝尽くしの会は、大盛況、好評のうちに終幕しました🌟🌟
お客様よりのあたたかい言葉を、今回のクラファン講談会でも頂いた😭😭🙇♀️🙇♂️
あたたかい言葉、あたたかい心、そういったことに一番励まされたクラファン事業でした。
これでやっと、全返礼品のお届けや、開催が、終了。運営の主体となった面々は、肩の荷がやっと下りた感じ。
琴調会長が誘ってくださった打上でも、皆、笑顔☺笑顔☺✨✨
ですが、ここから、きちんと講談協会を発展的に継続していくという責務が、私たちにはあります。
クラファンの象徴となった新しい会場「津の守講談会」のみならず、
講談協会の各定席や、初席、若手講談師の育成などなど、
現在の講談協会のありとあらゆる運営は、昨年のクラファンの成果の上に、無事に成り立っています🙇♂️🙇♀️🙇♂️
他にも暮れは色々と詰め込みスケジュール!
日本橋エリアで食事&お打ち合せ🍶
新宿昼席は「ヘレン・ケラーと塙保己一 心の眼」を寄席仕様にコンパクトに。途中の劇中劇を入れ忘れて…、後半の回想シーンに入れ込んでつじつま合わせ。という我ながらナイス編集(高座上で)!
テレビ番組の講談指導→企画はボツに🥲
本牧亭 新鋭講談会 は「三方ヶ原軍記」全6冊が、ようやく、ようやく…読み終わり!!
(すみません、最後の数ページ余しまして💦時間的にも要約で終了…)
この日は、お江戸両国亭にて宝井講談修羅場塾の公演があり、琴鶴は両国と御茶ノ水を行ったり来たり🚃🚖
塾生の公演は個性豊か、彩り豊かで、お楽しみいただけたと思います👏👏
本コース塾生の遅い出番のみなさまと塾長・琴星、小琴はちゃんこ鍋で打上へ。
朝から初心者コースを担当した琴鶴は、琴人と焼肉をさっと食べて解散!
新鋭女流花便り寄席はお賑やかに!!👘👘
毎年恒例の鈴本演芸場、暮の琴調五夜🌙
琴調先生の文芸講談「樋口一葉 大つごもり」を、袖で聴かせていただきました✨✨
オフィス10さん主催 なかの芸能小劇場での「宝井派の系譜」は今回がFinal!
「玉川上水の由来」をセレクト⛏️⛏️🪨🪨
建築家の方がいらしたので上水路の引き方を、終演後に確認しました。だいたい合っていました☺
わずかな勾配をつけるのが、難しいそうです!昔の教科書に掲載の話なのですね。
その前の花便り寄席で、久しぶりに「玉川上水」を試運転…(途中、中だるみしちゃったな。の自覚あり…)
両方お聴きくださったお客様より、「あの時より、今日のは、よかったよ」とのご感想も。
自分でもそう思います😅
この会は、来年2月からは朝から移動して昼の部12:30開演です!
独演会から、薬研堀不動院 張扇供養へ掛け持ちという初のスケジュール組み。
なにしろ、琴星一門は張扇供養は忙しいので。
独演会からのお客様も数名、掛け持ちしていらしてくださいました、ありがとうございます!!
師匠の琴星が長年担当をしているので、琴鶴もお手伝いでバタバタ🏃
今年は、辻講釈の高座もいただきました!ここで本年の語り納め🙆
ご供養の後は、不動院様より、酒肴のお振舞いがあるのですが、この師弟はほとんど口にできず働きます💪💪
無事にお開きとなったその後、一門での乾杯で、やっと長い一日が締められます🍻🍻
写真をクリックするとキャプションがよめます
↓↓↓